ハローワークの職員の態度が悪くて傲慢だ!という話をよく聞きます。
私はこれまで、地元の兵庫県〇〇市と愛知県〇〇市の二つの市でハローワークを利用したことがあります。
幸いにもハローワークの職員の態度で悩まされたことはありませんので、こういった記事を書くのは気が引けますが、これから初めての転職でハローワークを利用する人の為に少しでも参考になる様に記事にします。
態度が悪いってどんな対応されるの?
私が聞いた話だと、求人を検索する端末の操作方法を聞いたら「簡単に出来るので自分で操作して下さい!」と退けられたり、職業相談をしたら「あなたには無理なので他の仕事を探して!」とまともに対応してもらえなかったり、ずっと不愛想で下を向いて対応されたりなど、挙げだすとキリがありません。
公務員だから対応が悪いの?
ハローワークの職員は公務員だからクビになることは無いし、常に安定した収入を得ることができるから、適当に仕事をしてもいいと思ってる職員が多く、その結果、態度が悪く見えるといった意見を耳にしますが、それは大きな間違えです。
何故なら、ハローワークの職員の2/3程は非常勤職員だからです。窓口業務をしている人の大半は非常勤職員です。
非常勤職員は国家公務員では無く、主に1年契約の契約社員になり、評価を得なければ再契約してもらうことはできないので、それなりに仕事をこなすでしょう。
結局、人による
ハローワークの職員だから態度が悪い人が多いと決めつけるのはちょっと違うと思います。
近所のスーパーでも丁寧な接客をする店員もいれば、不愛想な店員もいます。
ハローワークでも一緒です。
事細かに説明されて、それを親切だと思う人もいれば、うざったいと思う人もいるでしょう。
結局は人によるし相性によるので、ハローワークの職員の対応についてそれほど深く考える必要は無いでしょう。
知識が無い職員が多い
これは私もハローワークを利用した際に痛感したことで、態度がうんぬんよりも、もしろこの問題の方が深刻です
非常勤職員が多く、キチンと教育されないまま業務をしている人が多いので知識の乏しい職員が非常に多くてとにかく頼りになりません。
私なんか、機械設計の仕事を紹介してもらう為に職業相談しに行って、建築設計の仕事を紹介されましたからね・・・(笑)
クレームは何処で言うの?
ハローワークの職員の対応が理不尽で納得がいかない場合は何処にクレームを言えば良いのか?
ネットの情報を見ていると、ハローワークは厚生労働省の管轄になるので、労働基準監督署にクレームを言えば良いと言う意見が多いですが、労働基準監督署に言ったところで、それが現場までキチンと伝わるのか疑問です。
それならハローワークに直接クレームを言った方が確実です。今後の求職活動に影響が出そうなら匿名でも構いませんしね。
ただ、ハローワークの職員も、求職活動でストレスの溜まった失業者の相手をするのって大変だと思いますよ。
失業者が職員に対して怒鳴りつける光景も見たことありますしね・・・
個人的には、クレームを言う時間があるなら他の求職方法を模索した方が良いと思います。