離職票を貰ったら真っ先にハロワで失業給付手続きを行おう!

失業保険

失業してからしなければいけない手続きは色々ありますが、その中でも、失業給付手続きは真っ先に行わなければいけない手続きです。

その理由は、失業給付手続きを行わなければ失業手当を貰えないから・・・もっと言うと、失業給付手続きを行う時期が遅れれば遅れる程、失業手当の支給日も遅れるからである。

自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限が重くのしかかってくるので、会社を辞めてから最低でも3ヶ月半程度は失業手当を受け取ることができません。

えっ、会社を辞めてから3ヶ月で貰えるんじゃないの?

給付制限が3ヶ月なので会社を辞めてからすぐに手続きすれば最短3ヶ月で失業手当が支給されると思われている人もいますが、そうではありません。

理由は、二つあります。

本当にお勧めの転職サイト
  • 就職Shop(書類選考なし!求人は未経験者が対象なのでフリーター歓迎)
  • リクナビネクスト(転職した人の約8割が利用!ネットで正社員の求人を探すなら必ず登録)
  • JAC Recruitment
    (年収600万円以上の求人がベース)
  • doda(好待遇の求人多数!キャリアのある転職希望者にお勧め)
スポンサーリンク

退職後すぐに失業給付手続きを行うことはできない

失業給付手続きを行う際に必要な書類の一つである「離職票」は、退職した会社から受け取るのですが、退職すればすぐに貰える訳ではありません。

なぜ、すぐにくれないのか?

離職票1
離職票2

左側(スマホ表示だと上側)が離職票-1、右側(スマホ表示だと下側)が離職票-2になります。

離職票とは、その名の通りあなたが離職している証明書になる書類です。

離職票には、あなたがその会社を辞めた理由や賃金情報などが記載されています。そして辞めた会社の担当者が必要事項を記入してハローワークに提出することであなたの元に届けられます。

ですので、当然ながら辞めた会社で手続きをしてもらわなければ永遠に離職票を受け取ることはできないのです。

大手企業であればそういった管理が徹底されているので、早急に対処してもらえますが、中小企業の場合、その辺りのルールが確立されていないのか、なかなか手続きをしてくれない会社が多いです。

一般的には2週間程度で郵送される

ネットの情報や友人の話を聞いていると、会社を退職してから2週間程度で郵送されるのが一般的の様です。

ちなみに私は今まで2回転職したんですが、最初に働いてた社員80人程度の中小企業の場合で2週間程度、次に就職した社員1万2千人の大企業で1週間程度で離職票を受け取ることができました。

なかなか郵送されない場合

なかなか郵送されない場合は「いつまで経っても離職票が届かない場合の対処法」を参照して下さい。

待機期間が存在する

待機期間が存在するので、失業給付手続きを無事に終えてもすぐに給付制限期間に突入する訳ではありません。

これは、リストラなどの会社都合による退職の場合でも同じなので、手続きしてから最低でも7日間は、誰がどんな事情で退職したにせよ失業手当を給付してもらうことはできません。

表にしてみた

言葉だけだと分かりにくいので、簡単に表にしてみました。

失業保険を貰うまでのフロー

自己都合退職の場合、退職してから失業手当を給付してもらうまで、どれだけ早くても3ヶ月半程度はかかりことが分かります。(厳密にはもうちょっとかかる・・・)

離職票が郵送されたら速攻で手続きしよう

失業給付手続きが完了しなければ、どんどん失業手当を支給してもらう時期が遅れてしまうので、自宅に離職票が郵送されたら真っ先にハローワークへ行って手続きを完了させましょう。

転職殿
転職殿

ちなみに、失業保険の受給期限は、原則的に退職後1年以内と定められているので注意して下さい。

まとめ
  • 離職票が郵送されたら速攻で失業給付手続きを行う
  • 失業給付手続きが遅れれば、その分だけ失業手当の支給日が遅れる
  • 会社が離職票を発行してもらうまで最低でも1週間はかかる
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
書類選考がない転職エージェント

就職Shop

リクルートが運営する「就職SHOP」は、フリーターやニートなど社会人経験の無い方が正社員で働けるように支援している求人紹介サービスです。

リクルートに登録している企業は、学歴や職歴にこだわりがないので書類選考もありません。

登録者4人中3人が正社員未経験者です。

転職者の8割が利用する求人サイト

「リクナビネクスト」は限定求人が約85%!

圧倒的な求人数で、都市部の求人はもちろん、地方の求人も網羅しています。

グッドポイント診断で自分の強みを客観的に判断して面接などで活用することも可能です。

関連記事

失業保険
太郎をフォローする
初めての失業生活
タイトルとURLをコピーしました